日記にも同じようなことを書きました。気になる人はそちらもどうぞ。
「普通」って便利な言葉ですよね。とても平均化されていて、使いやすい言葉。
個人的には、もうこの「普通」という考え方はだんだん使えなくなってくると思います。
例えば、あるテストでほとんどの子が80点以上をとる中、ある子だけ30点だった場合。
「このくらいのテストなら、普通は80点くらいとるもんだ」
と昭和・平成の考え方だと言ってしまう人もいるのではないかなと。
言葉にはしなくても、頭の中でそういう考え方よぎってしまうくらいには、根強い考えでしょう。
そんなことは流石に…と思われる方も、必ずと言っていいほど当てはまります。
例えばADHDや自閉症。いいとか悪いではなく、「普通じゃない」と分類してませんか?
ここでそれらの症状について議論するつもりはありません(大変なのは理解しますが)。
それらを平均化せず、ただの「個性」として受け止められるか?等身大のその子として見られるか?
ということなのかなと思います。
教師に「こうするべきだ」=「それが普通だ」という考えが強いと、
自分の個性を認められないわけですから、生徒はとにかく辛くなります。
そうなると、生徒が常に爆弾を抱えたような状態になってしまいますが、
だからといって、なんでもOKにしてしまうことも違います。
学校にいる限り、一定の規律が必要なのも事実なので、そこのさじ加減が非常に難しい。
だからこそ、教師のバランス感覚が大事になってきます。
一般的に求められる「普通」と、そこから視点を外すことのできるフレキシブルな感覚。
そういうものが、これからの学校には必要なんではないかと思います。
コメント