先生の心がまえ ~生徒は、やってもやらなくてもいいことで成長する~

ある校長の言葉です。

駅伝部がまだ盛んなころ、季節限定の駅伝部は生徒にとって
「やってもやらなくてもどちらでもいい」活動でした。

寒い冬空の下、ひたすら走り続けるだけの部活。

正直、文化部出身の自分には何が楽しいのかよくわかりませんでした。

なので、新年に行われる箱根駅伝も見たことがありません(笑)

あるとき、吹奏楽部顧問だった自分にすごい話がとんで来ました。

「駅伝部の顧問をやってくれ」

通常の部活は4階の音楽室でやり、下校完了後からボアコートを着込み、

グラウンドで走る生徒を見守る3年間が始まりました。

今考えると、そうとうクレイジーな提案だったと思います。

つらい駅伝部へ自主的に集まってきた生徒だけに、とてもすごい子たちばかりでした。

お互いに切磋琢磨しあい、声をかけあい、絆を大切にする。

大変な時期ではありましたが、その現場を生で身近に感じられたのはよい経験でした。

すると、不思議なことが起こり始めます。

全員とはいいませんが、大変なはずの駅伝部の子たちの成績が上がっていくのです。

部活ではお互いを高めあい、学習では学力が上がっていく。

「やってもやらなくてもいいこと」に全力で取り組んだ生徒は、

自然と自分の力を高めていったのです。

自らを挑戦の場に置く者は、自らを高める。

その校長は体育が専科だったので、こういう現象をよく知っていたのだと思います。

個人的には「やってもやらなくても~」という言い方が少しひっかかっていましたが、

言いたいことは身をもって理解できました。

生徒に強要できることではありませんが、

教師が挑戦することの価値を知っていることに、価値があるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました