学級経営のコツ ~連絡はなるべく短く済ませる~

大人だって長い話は聞かない!先生の連絡は短くしよう

「あいつ、人の話を聞いてないな、なってない!」なんて思ってませんか?

それはただ単に、教師の話し方の問題かもしれませんよ。

生徒が校長先生の長い話を聞けないのを知っているのに、

つい自分は長話をしてしまう・・・自分も、校長先生と同じことをしてしまっています

話す内容は前もって整理をして(できればメモくらい用意して)、

どの順番で・どれくらい話すのか を考えておきましょう。

「アイスブレイク」「まじめな話」「連絡」 は分けて話す

朝の会やショートタイムでの連絡は、もちろん大切です。

大切ですが、それだけで生徒は話を聞くと言ったらそうではないですよね。

授業と同じで、生徒の「興味・関心」を引かなければ話も入りません。

できる限り、その日の話題になるような「アイスブレイクネタ」を用意しましょう。

台風、連休、修学旅行などの季節ネタ

教師の昔話(おもしろいもの)、失敗ネタ、すごい生徒の話(守秘義務の範囲内)など。

もちろん、ときにはまじめな話も必要です。

そんなときは、話す前から雰囲気を作っておけば、生徒も聞く姿勢を作ります。
(たまにだから、生徒も察します。いつもでは通用しません)

ただし、長い話はすぐに生徒も興味を失います。

短い時間の中でピークを作り、次の連絡に入りましょう

連絡は端的に行う

連絡はとにかく端的に!

1つ1つに話したいことがあっても、あまり話をふくらませずに伝えましょう。
(その日の連絡の数にもよりますが)

連絡はただの連絡、それ以上でもそれ以下でもありません。

内容が伝わることが最優先で、その仕事などが実行されればOKです

生徒を盛り上げるのはアイスブレイクで、

まじめな話は別でやりましょう。

まぜるな危険、です。

まとめ

教師は話をするのが仕事です。

どんな話や話題がが人の興味を引くか?

話し方によってどんな反応が返ってくるか?

話の長さはどれくらいが適切か?

を生徒の反応からつかめるようにしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました