2021-10

学級通信

学級通信 「がんばっているのに報われない?」

2年生に向けて、学習と部活にがんばってるのに結果が伴わない理由について書いた記事。 通知表を作成しながら、いろいろと考えてしまう。みんながんばっているはずだけど、すべての人が思った通りの結果を出せるわけではない。素直にその結果が出る...
学級通信

学級通信 「和顔施(わがんせ) 出したものがかえってくる」

1年生の学年集会後に書いた記事。仏教の言葉の和顔施について書いた内容、笑顔や自分が振りまいたものが人に影響するよ、という話。 少し前の話になってしまうが、月曜集会で〇〇先生からこんな話があった。「月曜日だけど、笑顔でいきましょう!ニ...
心がまえ

先生の心がまえ ~何か新しく、少し楽しく~

「去年と同じ」はラクだけど楽しくないよねという話 教員をやっていると、1年の流れはほとんど同じです。 4月に入学式があり、夏の大会があり、テストがあって宿泊研修は…。 1年のデータを使えば、確かに同じことはできるでしょう...
学級通信

学級通信 「弱い自分だからこそ」

卒業をひかえた3年生に書いた記事。自分の弱さを認めたうえで行動できる人になろうと伝えた内容。 正直なところ、自分はとても意志の弱い人間だなぁと思う。例えば、晩ご飯を食べた後にのんびりしすぎると、動くのが面倒臭くなって居間で寝てしまう...
学級通信

学級通信 「最後に伝えたいこと① 長所は短所、短所は長所」

3年生の卒業前に10号連続で伝えたい内容を書いた記事。普通の内容と分割して書いているので、やや短めの記事。 伝えたいこと①・長所は短所、短所は長所…自分の個性を認めよう! 人にはそれぞれ個性があります。 100人いれば、...
仕事術

先生のための仕事術 「大物を仕留める場を作る」

大きな仕事はそれなりの環境を作ってとりかかろうという話 自分用の仕事術なので他人に合うかどうかはわかりませんが、場を整えるには良い方法かと思います。 教員の仕事はたくさんありますが、その仕事にも大小があります。例えば… ...
学級通信

学級通信 「校長室前の看板から気づくこと」

2年生、文化祭が終わったあとの通信(2007年)。名言系なのでいつでも使える。 毎週変わっている、校長室前の「君に送る言葉」。みんなは校長室前を通る機会が少ないが、先生たちは通用口が東校舎にあるので、毎日何回も通る。そうすると、知ら...
学級通信

学級通信 「一念岩をも通す」

入試を目の前にした3年生に書いた記事(2011年)。必死になってやる、気づき・言葉にして・行動する内容なので、どこでも使える。 私立・専修学校の推薦入試まで1週間、私立一般入試まで2週間となった。今どんな準備をして、どんな行動をして...
学級経営

学級経営のコツ ~連絡はなるべく短く済ませる~

大人だって長い話は聞かない!先生の連絡は短くしよう 「あいつ、人の話を聞いてないな、なってない!」なんて思ってませんか? それはただ単に、教師の話し方の問題かもしれませんよ。 生徒が校長先生の長い話を聞けないのを知ってい...
学級通信

学級通信 「ダイエットと学習の共通点」

自分の趣味(ダイエット)と学習を無理やり結び付けた内容。 昔から、担任をもつ時は必ず通信を毎日出す、というマイルールを決めている(過去1年だけ断念)。1年に200号近く出すので、通算だと1000号分くらいの記事がある(2015年現在...
タイトルとURLをコピーしました