学級経営のコツ ~話は双方から聞く~

基本中の基本ですが、ときおり忘れがちになることかなと思うので。

学級で(学年、学校でも)トラブルは起こるものです。

学級なら30~40人の生徒が、学年や学校ならさらに多くの生徒が関わります。

先生の心がまえにもなりますが、「トラブルは起こるもの」と思っていたほうが気が楽です。

例えばAとBの間でトラブルが起こったとき、どちらかの情報が先に耳に入ります。

「AがBを突き飛ばした」という情報が入ったとすると、パッと頭に浮かぶのは

「Aが悪者で、手を出されたBが被害者か」という図式。

じゃあAを呼んで「なんでそんなことをしたんだ!」と𠮟る人もいるかもしれませんが、悪手です。

そうかもしれないし、もしかしたら違うかもしれないからです。

まず生徒指導をするときは、「混ぜるな危険」です。

AとBが対立しているときもそうだし、AとBがグルの場合もです。

同じ場所で話をしてしまうと、「話のズレ」を調整されてしまう可能性があります。

まずAから話を聞き、続いてBの話を聞く。双方にはそれぞれ事情があります。

可能なら、先生2人でそれぞれ聞くのもよいでしょう。

AがBを突き飛ばしたのは事実だとわかりますが、もしかしたら

Bがその前にAにちょっかいを出していたかもしれません。

そうなれば一方的にAが悪いわけではなく、Bにも落ち度が見えてきます。

色眼鏡をつけた状況で指導をしてしまうと、ひどい間違いをすることがあります。

(「指導」という言葉自体が偉そうでイマイチ好きではありませんが)

基本の手法として、「双方から話を聞く」は心得ておく必要があるでしょう。

ちなみに、あまり大きな話でなければ、2人に聞き取りしてもらってもよいと思います。

それは教師の経験と判断で、その場の状況から察するしかないですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました