学級通信 「定期テストの基本は「出るところをやる」」

定期テストの1~2週間くらい前に出す記事。どのタイミングでも出せるが、最初のテスト前がベストか。一度テストをやって、そのあとに改善として出すのもよい。以下記事。

    

以前の通信で書いた通り定期テストと入試の出題傾向は違うので、今回は定期テストのやり方に限って書いてみる。
定期テストは、出題範囲がかなり限られている。かつ、授業の内容が基本なので「ここが出るよ」と授業内で言われた部分はやはり出やすい(どの形式で出題されるかは分からない)。
教科によっては、その「出る」部分をまとめた対策プリントなどが出されることもあるだろう。または、テスト直前に「対策授業」があれば、そこはやっぱり出やすい。

理由は単純、定期テストを作るのは学校の先生だからだ。

授業の中でヒントはいろいろ出ているのだから(テスト範囲表にもポイントが書いてある)、まずやるべきはその「出るところ」になる。
勉強が苦手な子ほど、この「出る」部分を集中的にやったほうがいい。国語なら漢字、数学なら計算問題…といったところになるだろう。英語なら単語・熟語・基本文だ。

問題のやり方にもコツはある。
大きく①単純な暗記(漢字・英単語など)②やり方を知る(公式や文法) の2つがある。

①については、脳の機能を前提とすると、「触れる回数が多ければ覚えやすくなる」ことを使う。家族の名前と時々しか会わない親戚の名前、どちらが忘れやすいか?とよく例を出すが、触れる回数が少なければ記憶にも残りにくい。
ということは、暗記部分については「単純に見る回数を増やす」こと。それも、書くと時間がかかるので「見て思い出す」ことを繰り返す。出来ない・苦手なものに時間を使いたい。

②は、教科書や課題、副教材などを活用しよう。
「やってみる→間違えた→解説をじっくり読む→もう一度やってみる→できればOK、できなければもう一度解説を読む→以下繰り返し」をやる。
最初は時間がかかるが、とにかく問題の理屈を理解してしまうことが先決。そうすれば、それ以降の同じ形式の問題は解けるようになる。

中学校の出題形式はそんなに多くないので、パターンで覚えてしまえば楽になる。細かい内容も大切かもしれないが、「学習のやり方」を理解すると、そのあとが格段に違ってくるぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました