学級経営のコツ ~不登校は「新しい生き方」と考える~

教員を20年続けて思うのは、

なんで「学習の場」と呼べるようなものが、学校しか存在しないのだろう?ということ。

最近はオルタナティブスクール、サドベリースクールやフリースクールなど、

少しずつ新しい形の教育も出てきました。でもまだまだマイナーです。

よくよく考えてみると、学校ってすごくキツイ場所だと思いませんか?

朝早くに学校に来て、8時間を机に座って過ごし、好きでもないことを勉強させられ、

少しだけ好きなことをして(部活、それでも数は限られている活動)家にやっと帰り、

寝るまでの短い時間も勉強して、その結果(宿題)をやって次の日には提出する。

それをしないと、怒られるんです。家でも、学校でも。

こう考えると、「普通に」学校に来ている子ってどれだけ忍耐強いのでしょうか。

たくさんの生徒がいれば、この現状に合わない生徒は確実に出てきます。

それが「不登校」という形なのだと思います。

(不登校という呼び名も適切ではない気がしますが、ここはこれで通します)

大人でも嫌になりそうなローティンなのに、

これに合わない生徒がいたとしても、何もおかしくないのです。

学校に来ない生徒は、ただ「そのスタイルは僕/私には合いません」と言っているだけです。

(いじめ等の場合は完全に別物、それ相応の対応が必要です)

問題は、それを理解できる大人が極端に少ないこと。

というより、「学校には行くものだ」「それが正しい」としか考えられない思考が問題です。

学校という枠内なのである程度は仕方ないですが、今はもう柔軟な対応が求められる時代です。

不登校だから困った、ではなく、

不登校ならどんな生き方を勧めてあげられるかな、

という視点をもってほしいなと思います。

そう考えられるだけで、教師の心の負担も少しは軽くなるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました